お疲れ様です。
内向型の自分を受け入れてから人生が変わったkamikaze(@mBTLmKgehjmF6dW)といいます。
※自分が内向型か気になる方はこちら↓
僕自身、自己表現が苦手な内向型ですが世の中の活発的な外向型の人達と比べて落ち込んでいる内向型の人達は多いのではないでしょうか?
しかし、内向型だからといって全てが不利になるわけではありません。世の中には内向型の特性を活かしたり上手に付き合いながら成功した人たちもいます。
今回は内向型のタイプといわれながら結果を残してきた有名人3名を紹介していきます。
バラク・オバマ元大統領
オバマ大統領といえばアメリカ史上初のアフリカ系米国人の大統領として有名ですが
洗練された語り口と聴衆に強く訴えかける高揚感のある話術、若い支持者を熱狂させる能力を兼ね備えていて更に選挙運動の手段としてインターネットを上手く活用するなど、まさに
新しいタイプのリーダーでした。
そんなオバマ大統領ですがホワイトハウスにいる時はほとんど毎晩、夜の6時半に家族と夕食をとり、そのあとオフィスとして使用している2階のトリーティールームに向かいます。彼の直近の補佐官によれば、長い時で4、5時間ほど、そこで1人過ごすといいます。
これは一人の時間を作るためで人と一緒にいることでエネルギーを補給するような外向的な人たちとは違い、内向的な人たちは、1人になることによって、エネルギーを取り戻します。自分の考えを整理するための時間が取れますし、1人で静かな空間のほうが仕事がやりやすいのです。
マーク・ザッカーバーグ
マーク・ザッカーバーグは「Facebook」を創った人物として知られていますが創業前はハーバード大学に通いながらコンピューター科学を専攻するプログラマーであり、簡単なソフトであれば自分で作れてしまう優秀な学生でした。
大学2年生の時に、サイト上で学生ふたりを見比べて人気投票をする「フェイスマッシュ」というサイトを作りました。
「フェイスマッシュ」は瞬く間に学生達の間で広まりこの時の経験から「Facebook」を作り出したといいます。
当初、「Facebook」はハーバード大の学生だけが対象でしたが、他の大学や高校生へと普及していき、やがて、一般の人々も使うようになっていきます。2010年に5億人、2012年10月には10億人というユーザー数を記録しています。
そんなザッカーバーグですが、学生時代は「人間関係で苦労していた」という友人の証言があります。必要だと判断すれば多弁になりますが、普段は口数が少ないので必然的にコミュニケーション不足になり何を考えているのかわからないという評価をされていたんですよね。
これは内向型リーダーの人が起こしやすいトラブルです。頭の中や心の内側で色んな考えを巡らせて「話す」のが習慣になっているので相手に伝えていないのに「自分の考えたことが相手に伝わっている」という錯覚を起こしてしまうんですよね。
2005年、フェイスブックは全米注目の企業となり大企業のトップから買収の提案をされるようになりました。
ザッカーバーグ自身、買収の意思はありませんでしたがそのことを周りに話さず他社の経営者に次々と会うのでフェイスブックの社員たちは「会社を売るのでは?」と不信感を募らせていました。
このままではマズいと思ったある社員がザッカーバーグに会社がおかしくなっている現状を伝えザッカーバーク自身も経営者としての考え方を勉強し直したことでこの危機は乗り越えられました。
ビル・ゲイツ
ビル・ゲイツとはオペレーションシステム(OS)・Windowsシリーズなどを開発しているソフトウェアメーカー:Microsoftの共同設立者です。Microsoftはソフトウェアメーカーとしては世界一の企業に成長し、20世紀において最も成功した企業のひとつに数えられています。
そんなゲイツ氏ですが
内向性研究の専門家であるスーザン・ケインは彼を内向的な人物だと述べています。彼女は著書の『Quiet』(邦題:内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力)で、「個性を引きのばすことはできますが、限界があります」と書いており「ビル・ゲイツは、いくら社交スキルを磨いてもビル・クリントンにはなれません。ビル・クリントンも、どれだけパソコンの前でひとり過ごしても、ビル・ゲイツにはなれません」と評しています。
また「ビル・ゲイツは、シャイではない内向的な人の典型でもある」と、自身のブログに書いています。
普段はもの静かで読書家ですが、他人の意見に動じることはありません。内向的ではあるけれどシャイではないということです。
総評
今回は内向型と言われている3人の有名人を紹介しました。
それぞれ異なるキャラクターを持っていますが内向型の特性を上手く活かしていることがわかってもらえたのではないでしょうか?
彼らのような超一流になるのは難しいかもしれませんが習慣を真似するだけでも自分の人生に活きてくると思いますので是非取り入れてみてください。